ホワイトカラーを選ぶべきか、ブルーカラーを選ぶべきか。
いつの時代も、ホワイトカラーとブルーカラーで仕事を悩む人が絶えません。
そこで今回は、ホワイトカラーとブルーカラーの違いから、ホワイトカラーで稼ぐのが難しくなる理由までを解説します。
どんな仕事に就こうか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください!
ホワイトカラーとブルーカラーの違い
ホワイトカラーとブルーカラーの違いがわからない方のために、まずは両者の違いを解説しておきます。
ホワイトカラーとは
ホワイトカラーは、事務や営業職など、「白いワイシャツ」を着る職業のことを指します。
「White collar」=「白い襟」が由来。
頭を使うデスクワークが中心で、会社へ出社する仕事の多くがホワイトカラーに当てはまるでしょう。
ブルーカラーとは
ブルーカラーは、とび職や農業従事者など、現場で肉体労働する職業を指します。
「Blue collar」=「青い襟」。青い作業着を着ることが由来となっています。
会社へ出社する機会は少なく、現場で身体を動かして働くことが多くなります。
これからはホワイトカラーの職種で稼ぐ難易度が上がる理由
「稼ぐならホワイトカラー」そんなイメージはありませんか?
実はその認識、大きな勘違いです。
これからの時代、ホワイトカラーで稼ぐには学歴やスキルが求められます。
それがなければ、ホワイトカラーで稼いでいくのは難しくなるでしょう。
ここでは、なぜ、ホワイトカラーで稼ぐ難易度が上がっていくのか解説します。
優秀な競争相手が多い
ホワイトカラーの場合、知らず知らずのうちに世界中の優秀な人が大量にライバルとなっています。
オンラインで繋がっている仕事が中心だからこそ、自分より優秀な人はいくらでもいるのです。
ライバルは会社の同期や競合他社だけでなく、優秀なアメリカ人やインド人、中国人などももちろん含まれます。
外資系企業やメガバンクなどでは、実力がなければ30代半ばでリストラになることもしばしば。
そんな中でライバルに勝って稼げるようになるには、人の数倍以上の努力をすることが前提となります。
学歴が必要
ホワイトカラーで稼ぐためには、そもそも学歴が必要となるケースが多いです。
大量の面接をこなす企業では、一人一人の個性を見ている暇がありません。
入社する段階で、他の人より秀でたものがないと目に留めてもらえないでしょう。
ブラック企業が多い
ホワイトカラーは時間が問われないため、ブラック企業になる傾向にあります。
仕事を家に持ち帰ることも多いでしょう。
一方、屋外で作業することの多いとび職は、時間の制約があることから、規定の労働時間内で終わることがほとんどです。
AIやツールに仕事が奪われる
ホワイトカラーの仕事は、年々AIや機能的なツールに仕事が奪われています。
気付かぬうちに、優秀な人でなければ、リストラになるリスクも上がっていっているのです。
今後も自動化により、ホワイトカラーでは優秀な人とそうでない人との格差が開いていくでしょう。
職人なら誰でも稼ぎやすい!
ホワイトカラーで稼ぐのが難しくなる一方、建設現場の職人なら誰でも稼ぎやすいのが現状です。
職人はホワイトカラーに比べ、競争相手が圧倒的に少なくなります。
競争相手といえば、同じ地域に住む職人くらい。
また、そもそも現在は、建設現場の職人が非常に少なく、全国で300万人くらいしかいません。
しかも、そのうちの30%以上が60歳以上で、20代はほとんどいません。
そんな中で、若手の職人の存在は非常に貴重で、どの現場でも重宝されています。
今後も職人の数が減っていくことは間違いなく、そうなると会社としては職人への給料を上げざるを得なくなります。
とび職なら、あなたがそこにいるだけで価値が発生するのです。
まとめ
今回は、ホワイトカラーで稼ぐのが難しくなる理由を解説しました。
スキルも学歴もない人がホワイトカラーで稼ぐのは、今後どんどん難しくなります。
一方、職人の人口は減少しているため、重宝されやすく、つまり誰でも稼ぎやすいと言えます。
高収入を目指すなら、職人になる選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。
コメント