鳶職人に資格・免許?となる方も多いと思いますが実際あります。そして資格や免許を持っているかいないかで給料や入れる現場などに大きな差が生じるのも事実です。
また、建設現場においても足場やクレーン組立・解体などの作業責任者・リーダーには有資格者を選任するなど建設業界も[有資格者が幅を効かせる大有資格時代]に入ってきていると言えます。
そんな時代の中で、出遅れないためにも、ここでは鳶職人の免許や資格について説明します。
鳶職人の資格の種類
まずは、どんな種類の資格が鳶職人の世界には存在しているのか説明します。
- 免許=国家試験を有するもの
- 技能講習/特別教育終了証明=講習を受けるだけで取得できる
免許、技能講習、特別教育ってどれが一番すごい?
さて、当然これら資格の中でも優劣、どれだけ影響力を持っているかどの度合いが異なります。
大体お分かりだと思うが、当然国家試験を必要とする[免許]は影響力抜群です。次に、[技能講習]そして[特別教育]といった順番で取得の難易度も影響力も低下していきます。取得することでマイナスになることはないんで是非取得してください!
鳶職人の絶対的資格[とび技能士]
鳶職人の資格を語る上で絶対忘れちゃいけない資格が国家資格として定められている「とび技能士」と呼ばれる「技能検定」があります。「とび技能士」検定の内容は、学科と実技試験から構成され、実技試験では、単管パイプで小屋を組立てたりします。また、[とび技能士]は1級・2級・3級とレベルが分かれており、1級に近づけば近づくほど実施実技試験の内容も変わってきます。
受験に必要な経験年数制限があるなど、中堅職人になってからの資格ではありますが、国家資格だけあって己が磨いてきた[技術力]を証明するためにも絶対持っておきたい資格です。これによって、給料アップはもちろん、もっと大きな施工プロジェクトに参加したいという希望も叶えられる建設業界における技術パスポートみたいなもんです!
また、将来的には経営者つまり[親方]を目指すって職人さんは必ず取得しときましょう!これほどの営業ツールはないでしょう!またしっかりした技術をを持っている親方の下で学びたいって若き職人さんへの採用PRパワーもありますからね、取らない選択肢はNOです!
鳶職人界の[ルフィー][ゾロ][サンジ]
ワンピースを見ない方には少々伝わりにくいのですが、麦わら海賊団て海賊がいます。船長[ルフィー]剣士[ゾロ]そして料理人兼足技職人こと[サンジ]で、まーとにかくこの3人が揃ったときの[安心感]がスゴいンですよ。絶対なんとかしてくれるとかそんあ感じです。実は鳶職人の世界にも[ルフィー][ゾロ][サンジ]lクラスの[スゴい感]、[コイツに任せておけば間違いない!]って思わせる資格が存在するんです。
それが以下の3つです。
- 玉掛け
画像参照元:www.taiyoseiki.co.jp
クレーン等で荷を吊る時に、ワイヤーロープなどを吊り荷に掛ける作業を[玉掛け]、これを外すときを[玉外し]と言い、この一連の作業には[玉掛け]の資格が必要となります。足場、重量、鉄骨鳶など鳶職人にも様々な専門分野が存在しますが、そんなの関係なく絶対的に必要な資格と言えるのがこの[玉掛け]です。
資格には[技能講習]と[特別教育]の2つがありますが、とにかくこの[玉掛け]作業は職人の[命]にも関わる分野ですから、2つともしっかり受講し知識・技術など高める努力をしましょう!また、技能講習と特別教育では扱える[荷量]が違います。
[技能講習=1t以上]そして[特別教育=1t未満]と定められていますので、経験できる現場を限定したくない職人ならば2つとも受けるべきです。
- 足場
この足場の資格は最も取得難易度が高いとされる[足場の組立て等作業主任者と呼ばれる免許]に区別されます。免許取得のためには最低でも足場経験3年以上という規定をクリアしなければなりません。2015年7月からは足場の安全衛生における法改正により特別教育が義務化されるなど、足場の安全衛生環境改善は各現場責任者の重要業務とされています。
よって、吊り足場や、張出し足場、又は高さが5メートル以上の足場の組立・設置・解体作業には、足場の免許の有資格者を配置することが法律で義務づけられている。
- 鉄骨
最後に紹介するのが、技能講習に区別される[建築物等の鉄骨組立て等作業主任者]です。これは、鉄骨建方と呼ばれる鉄骨鳶職人の作業には絶対不可欠な技能講習となります。
高さが5m以上ある高所での鉄骨、鉄塔の組立解体、変更の作業には鉄骨組立て等作業主任者の有資格者を配置しなければならないとされていますので、本業務に携わりたいという職人さんはお忘れなくお願いします!
まとめ
どうでしょうか。鳶職人界における資格についてご理解いただけたでしょうか。
鳶職人業界には、足場の設置作業に絶対必要な[免許]と呼ばれる最上級資格があり、[技能講習]そして[特別教育]と続きます。
また、[玉掛け][足場設置][鉄骨建方]など危険を伴う作業においては、免許または技能講習や特別教育の終了が必要となるため、それらを目指す職人さんは絶対
忘れないようにしましょう。
中には、義務化されていないものも存在しますが、取得した資格によって同じ作業の中でも携えるものとそうでないものが出てきます。自分が将来どんな現場でどのような作業に従事したいのかという目標を明確にし目標達成にはどんな資格がいるのかしっかり考えることはとても重要なことです。
トビコンは、今後そのような資格を掴むってモチベーションのある職人さんへ[ハウツー]コンテンツを充実させて参ります。是非トビコンへ登録[完全無料なのでご安心ください]して勉強に役立ててください!