玉掛けは有資格作業なので、特別教育もしくは技能講習を修了したものでなければ、行うことはできません。玉掛け作業の安全に係るガイドラインと言うものが労働省により策定もされましたが、知っていますでしょうか?
しかし、有資格者でも、明確にこうしなければならないと言う法律がある訳ではなく、資格者の裁量に任される所が大きいみたいです。
残念ながら、クレーン作業における災害は玉掛け作業が要因で発生していることが多く、ここ数年減少傾向にありますが依然として高い比率を占めています。
主な事故原因は玉掛用具の不良、玉掛け方法の不良、合図の不良及び安全確認不足等が挙げられます。皆様はどのように安全に対し、目を向けられていますでしょうか?
安全は繰り返し作業に関する基本事項を再度確認することからはじまり、それにより災害となる要因をできる限り減らし、安全作業を行うことが災害防止につながります。と言われております。
要するに、確認は何度も!安全に関して、作業を削るなと言う事です。
それには定期的な教育を行うことが必要かつ大切なことです。
皆さんの職場で、過去に起きた玉掛け作業による災害及び危険事例の原因を分析し、さらには、他の職場での災害事例等を広範囲にわたって共有などしていますでしょうか?
下記には玉掛け作業における基本を記載しております。
①玉掛け方法について
玉掛けの方法としては、フックに掛ける方法、つり荷に掛ける方法、専用の玉掛用具で玉掛けする方法等がありますが、つり荷の質量や形状、数量や作業内容等に合わせて、最も安全で能率の良い方法を選ぶことが大切です。
※1本つりは荷が回転する危険があり、また回転によってワイヤロープの強度が下がるので止めましょう。
※小物類は出来るだけまとめ専用の容器に入れましょう。
※滑り易いもの、脱落し易いものをつる時はコンテナ等を使用するか、脱落防止金具等を使用しましょう。
※鋼板をつる場合は、異なるサイズを同時につらない様にしましょう。
※長物をつる場合は、曲がる物、曲がらない物、長さを混在させず、それぞれでつりましょう。
②巻上げ時の注意点
荷を巻上げる際には、ロープが張った時点で一時停止。つり荷が20cm上がった状態で一時停止。2m以上上がった状態で移動を開始しましょう。
※長尺物には介添えロープを取り付けること。
※玉掛け状態が良好かどうか、確認しながらロープが張るまでは微速で巻上げを行うこと。
※床上10~20cmで一旦停止し、つり荷の安定を確認すること。また、原則としてつり荷の高さの1.5倍以上の距離まで離れておくこと。
※巻上げはつり荷が他の障害物に接触しないか等に注意し、つり荷の高さは、原則として2mのところまで巻上げる。
※絶対につり荷の下には入りこまない事!
③荷の質量目測について
質量目測や重心の見極めは、経験や勘が大部分を占める作業であり、判断を誤ると作業の能率低下、重大な災害を引き起こす原因となります。経験が豊富な人でも質量目測は難しいので、不明な場合は関係者に確認したり、試算する等の事前準備が必要です。
※質量の目測は大目に見積もる事(+20%程度)
④特に気を付ける点は
つり荷のつり始めと、配置、設置時には十分に気を付けましょう。
一点で止めていた、フックが外れ、足が下敷きなったなど、よく聞く事故ですが、発生件数は減ったとはいえ、なくなりません。ここが一番のポイントではないでしょうか。
この記事が、少しでも見直すキッカケになれば幸いです。